先日、羽子板と、ひな人形を買いに、もとい、妻の両親に買ってもらいに行ってきました。
ひな人形えらびも苦労したので、愚痴らせてください。笑
ひな人形の種類
雛人形もいろいろなタイプがあるようで
・2人飾り(親王飾り)
・5人飾り
・15人飾り
うちだとスペース的に、親王飾りか、5人飾りかな~ということで
妻とも事前に話していてそれを中心にみていました。
それぞれの人形の意味
正直、ひな祭りも、娘の健康を祈る的な意味合いしか知らなかったのですが
それぞれの人形に意味があるそうで、人形屋さんにしつこくw説明されました。
お内裏様
未来の夫となる人、という意味だそうです。こういう人のところに嫁いでね~ということですかね。
3人官女
お手伝いさんがいるようなところに嫁いで、食べるものに困らないように、ということだそうです。
5人囃
音楽とか芸術とかで楽しく過ごせるように、ということだそうです。
右大臣左大臣
警備的な人で、娘を守ってくれるそうです。
泣き上戸笑い上戸怒り上戸
表情豊かな子に育つように、ということだそうです。
これらの人形ごとに持つ意味とは別に、雛飾りを、準備したり片づけたりすることで
しつけの意味もあるそうです。
めんどうくさがらずにやりなさい、ってことだそうです。
そして買ったのは
上記のような説明を一通りしたあと、人形屋さんは言いました。
「雛人形にはこういう意味があるんです。それでも小さい親王飾りを買いますか?
準備や片づけを面倒くさがらずによく考えた方がいいですよ。」
大きなお世話だ。。。
うちは、親王飾りか5人飾りで悩んでいたのですが、
説明を聞いて、親王飾りを買うことに決めました。
いいとこに嫁いでほしいなんて思っていないし、娘には自立した女性になってほしいので
3人官女の意味合いとはちょっと違うかな、というのが理由でした。
5人囃とかは捨てがたい気もしましたが、大きいのは物理的に置けないので。。。
ただ、準備片付けのしつけの意味については、なるほどと思ったので
ケースに入ったものではない親王飾りにしました。
きものや人形選びは、羽子板と同じく、妻のお母さんと、妻が決めていました。
私としては、しっかり願いを込めて選んだつもりですが
娘が大きくなったときになんて言うかな。
お友達の家の雛飾りは大きいのに、どうしてうちのは小さいの?貧乏だから?
なんて言われたらどうしよう。笑
そんなこと言われたら、買ってくれた妻のお父さんが一番悲しみそうですが。笑
コメントを投稿