結婚して2年ちょっとがたちました。
この2年の間に、娘がうまれ、家を建て、私の人生は突然大きく変化しました。
この2年間、結婚したからこその楽しいこともつらいこともそれなりにありました。
大学入学から一人暮らしを始め、自由気ままな独身生活が10年以上続いていたので
当然と言えば当然かもしれません。
妻には言えませんが、結婚を後悔したことは数えきれないほどです。
もちろん結婚してよかったと思う瞬間もまた、数えきれないほどあります。
今から何をするか、自分で決められないとき。
何時に帰るか連絡しないといけないとき。
仕事帰りにふらっと飲みにいけないとき。
友達の誘いを2つ返事で了承できないとき。
妻の機嫌を伺わないといけないとき。
妻の機嫌が悪い時。
妻と自分の親との間を取り持たないといけないとき。
結果、親の気持ちをないがしろにし、妻の機嫌を損ねることになったとき。
妻にお金の秘密をカミングアウトされたとき。
趣味にすべてをささげられないとき。
かわいい女の子に微笑みかけられたときw
記憶がとぶほど酒を飲めないとき。
妻の両親にお世辞を言う時。
妻が人の悪口を言っている時。
独身の友達が楽しそうにしているとき。
社会的に何かを為すことなく、家族のためだけに働くのだと気づいたとき。
などなど、小さなことから大きなことまで様々です。
娘が微笑んでいるいるとき。
娘の寝顔を見ているとき。
娘と妻が同じ寝相、ポーズで寝ているとき。
妻が楽しそうにしているとき。
妻と同じことで笑っているとき。
妻と同じものをおいしいと言うとき。
しばらく疎遠だった親戚と結婚を機にまた連絡をとるようになったとき。
両親が孫(私の娘)をかわいがっているとき。
私の祖母がひ孫(私の娘)をかわいがっているとき。
親戚が私の娘をかわいがっているとき。
友達とこどもの話で盛り上がるとき。
険悪だった、妻と妻の家族との関係が、結婚・出産を機に良くなっているとき。
最後の1つは、意外と大きいものに感じているからです。
私の親戚は、しょっちゅう集まっては宴会をしているのですが
妻は小さいころから親戚づきあいがあまりなかったらしく
うちへ来て驚いていました。
そういうのもちょっといいな、と思ってくれているのか
盆と正月ぐらいは妻の兄弟家族も声をかけて、妻の実家で集まるようになりました。
今年の正月も、妻の実家でも集まったのですが
「これからもこうやって集まれたらうれしい」と妻のお父さんが言っていました。
そんなこと言わないような、家庭に興味がない父親だったと妻から聞いていたので
妻がこどものときにできなかった家族のカタチを
少しでもやりなおすことができているんじゃないかと
大げさですが、そう思いました。
それだけでも、私は妻と結婚してよかったな、と考えるのです。
箇条書きにすると、後悔している方が多いみたいになっちゃったけどw
以前、陣痛中に夫はずっと何をしているの?という記事を書きました。↓↓
過去記事中には、10時間以上も夫にやること、やれることってあるの?と
書きました。
実体験は、やることめっちゃあった。
寝るひまなんかなかった。
ということで、夫視点の出産の記録です。
陣痛が始まったのは、午後19時ころ。妻が間隔が10分くらいになったとのこと。
その後はなかなか進まなかったので、私は24時ころにいったん就寝。
実は、23時ころに破水していたそうですが、妻も気づいていなかったそうです。
午前3時に、妻から「5分間隔になった」と言われて起こされて産婦人科へ。
産婦人科についてからは、妻はすぐモニターを着けて診察。ここで破水が発覚し
ただちに入院がきまりました。とはいえ、すぐにお産ははじまりそうでないので
私は、いったん家に帰って、洗濯など家事や仮眠をすることに。
この時点で妻実家に連絡。
仮眠と言われてもそわそわしてほとんど寝れず(1時間ぐらいかな?)
家事など含め、4時間ぐらいで再度産婦人科へ。
産婦人科へ着くと、また破水していたらしく、妻は陣痛室へ移動していました。
陣痛室では、定期的に訪れる陣痛と妻がたたかっていました。
痛みがひどいときは、「奥さんの腰をさすってあげてくださいねー」と
助産師さんにアドバイスを受けましたが、すでにずっとつらそうなので
わけもわからず、ずっと腰をさすることに。
痛みがひどいときは、妻は息を吸って、長く吐いてを繰り返さないといけないそう。
これは、陣痛返しと言って、赤ちゃんがとおれるぐらいまで子宮口が開くまで
いきまないようにするためらしいです。
だんだんと、妻は痛みでほとんど会話もできなくなります。
妻はあまりの痛みで息をするのをちょくちょく忘れるようなので
痛みがひどいときは、私も一緒に息を吸ったり吐いたりしていました。
そしてその間もずっと腰をさする。
どうしても痛いときは、腰を押したり揉んだりしてみる。
たまにお茶を妻に飲ませる。
こうして、子宮口が10cmぐらいになるのを待ちます。
一定時間ごとに、助産師さんか看護師さんが、診察をしにやってきます。
ようやく子宮口が10cmぐらいまで開いたということで
今度は分娩室へ
分娩室に入ってからも、2時間ぐらい同じことを繰り返していました。
今度は、赤ちゃんが骨盤まで降りてくるのを待っていたそうです。
分娩室では、助産師さんが一人つきっきりでした。
私は、もちろん分娩室でも一緒に息を吸ったり吐いたり。
腰をさすったり、お茶を飲ませたり、額の汗を拭いたり。
診察があるので、私は分娩室の外で待っていると、
分娩室の中が急に騒がしくなってきました。
「ご主人も中にどうぞ~」と言われて分娩室に入ると、準備万端。
いわゆる出産でイメージする感じの状態になっていました。
ドクターが一人と、助産師さん看護師さんが一人ずつかな?
病院側は総勢3名体制でした。
妻はしっかりいきんで(痛みで叫びまくってましたが)ここからは1時間ぐらい
今までが長かったので、出産自体はとても短く感じました。
けっこう順調だったらしいです。
と、こんな感じでした。
後から妻に聞くと、なんとなく腰をさすってたけど、ほとんど
そこじゃない!
って感じだったそうです。笑
もういちいち言うのがめんどくさくて言わなかったそうです。
陣痛のときに使うとよく聞くテニスボースは、持って行ったけど使いませんでした。
ちょくちょくある診察のために、私は部屋の外に出ていたので
その間だけちょっと休める感じでした。10分くらいかな。
そして、ゼリー飲料などは、妻が陣痛でごはんを食べられないだろうと
用意していたのですが
自分の食事を用意しとくの忘れてた
結果的に、私は20時間ぐらい飲まず食わずになってしまいました。
自分の分のゼリー飲料やさっと食べられるパンぐらいは用意しておくべきでした。
陣痛・出産は、女性だけ大変だと思っている男性のみなさんも
それなりに覚悟しておいたほうがいいですよ。
もちろん、女性の方がとんでもなく大変なのは言わずもがなですが。。。
妊娠がわかってしばらくしてから、妻が突然歯医者に通い始めていたのですが
もうすぐ出産予定日だというのに、ようやく治療が終了しました。
定期的に歯医者に検診にいっている私にとっては、どうして突然?という感じでしたが
どうやら、つわりになると歯を磨くのも辛い人が多くて虫歯になりやすいからという理由だったようです。
妊婦さんは結構歯医者に行くらしいですね。
実際、妻もつわりの期間中に歯磨きをすると、オエッ、となるらしく
毎日つらそうでした。
妻はこだわりが強く、やたらとデカい歯ブラシを使っていたのですが
どうしてもそれだと歯磨きができないので、小さい歯ブラシに変更していました。
それでも辛そうでしたけどね、、、。
それにしても、そもそも妻は虫歯だらけだったようでした。
妊娠が原因で虫歯だらけになっても困ると思って、通院したら、そもそも虫歯だらけだなんて、笑えない状態です。
さらに妻は、治療に数か月かかってしまいました。
妊娠中だと告げて、出産予定日まで教えているにも関わらず、です。
なかなか次の予約をいれてもらえなくて、けっこう診療日の間が空いていました。
ちなみに、歯科医でも妊婦加算はバッチリ加算されます。
妊婦加算とは
病名や診療科にかかわらず、通常の基本診療料(初診料と再診料または外来診療料)に上乗せされます。
加算は、こうした妊婦の診察で必要となる医師の特別な配慮を評価したものです。いわば「手間賃」です。
そう、加算は、妊婦の診察で必要となる特別な配慮のための手間賃なのです。
特別な配慮、、、、
もうちょっと配慮してくれて、
一度に一気に治療してくれてもよかったんじゃないの。
という気もしますが。。
とりあえずは、無事に治療終了してよかった。
我が家は、今回が初めてのこども。妻は初産です。
初産は時間がかかるというのはよく言われており
陣痛が始まってから、うまれるまでに10時間以上かかる。24時間かかるのもざら!
なんて記事や話はよく見聞きします。
その間、夫は、テニスボールで背中を押したり
ストローでペットボトルで飲めるやつで妻に水分補給をしたり
という話もよく聞きます。
でも、それを夫はずっと10時間以上するの!?
例えば、深夜2時に陣痛が始まって、朝方陣痛の間隔が短くなってきたので
産婦人科に行くとします。
そこから10時間(これでも短いほう!?)かかったとして
私は絶対眠いと思う。
寝てしまいそう。妻ががんばっているのも、わかっています。
わが子が産まれるのが楽しみなのも本当です。
しかし、その時夫にやれることが10時間もあるのかどうか疑問です。
その時私がなにをして、どう感じたのか。
いずれ記事にしたいと思います。
陣痛中何をしていたか記事にしました↓↓
今月から妻は臨月に入っていて、おなかの赤ちゃんの生育も順調なので
いつ陣痛がきてもおかしくない状況です。
陣痛が来るのはいつか、いつか、今日か?今夜か?明日か?と
ドキドキ、ワクワクしていたのですが
近頃、ちょくちょく妻がおなかが痛そうにしていました。
私は、きっと便秘で辛いんだな、と思って
「便秘で大変だね」と妻に声をかけたところ
「は?陣痛なんだけど」
と言われました。
えっ?
陣痛が来たら産まれるんじゃないの!?
どうやら ”前駆陣痛” というそうです。
【医師監修】前駆陣痛の症状とは?時期前駆陣痛の症状とは?時期はいつから?痛みや本陣痛との違いなど | 赤ちゃんの部屋
前駆陣痛で、出産までのウォーミングアップをしている感じなんですかね。
こうやって、だんだん陣痛の間隔が短くなって、本陣痛になるのかな?
いずれにせよ、もう少し、ということのようなので
私も気を引き締めていきたいと思います。
以前、緊急入院バッグには何がはいっているのだろうという記事を書きました。
何が入っているのだろうと疑問に思いながら、中身をなかなか確認していませんでした。笑
ようやく確認した中身がこちら
よく言われる、ペットボトルの飲み物をストローで飲めるようにするためのキャップは
うちの場合は産院でもらえるらしく、準備の必要はないようでした。
また、陣痛バッグともう一つ入院バッグも用意しています。
それには、妻が入院するための着替えなどが入っています。
これは旅行に必要なものと一緒ですね。
奥さんによって違うのかもしれません。
また、きっと入院しているうちに必要なものって増えると思います。
奥さんに「あれ取ってきて~」なんていわれると思います。
その時、家の中のどこに何が置いてあるかしっかり把握しておくことが何より重要かもしれません。
陣痛タクシーについて書くと言ってからずいぶん時間がたちましたが
ようやく陣痛タクシーに登録しました。
と言っても、登録したのは妻ですが、、
陣痛タクシー(子育てタクシー)とは
「子育てタクシー」とは、一般社団法人全国子育てタクシー協会(以下、(社)全国子育てタクシー協会)主催の子育てタクシードライバー養成講座課程を修了したドライバーが専門に乗務する、お子さんやその保護者、また妊娠中の方にも優しいタクシーのことです。
陣痛タクシーは、子育てタクシーのうち
(陣痛が来たら産院へ直行)
出産予定日や産院などを登録、荷物の運搬、病院受付をサポート
というコースで、あらかじめ出産予定日、産院、緊急連絡先を登録しておくことで
陣痛時に妊婦への負担が少なく、研修を受けた運転手さんに送迎してくれるサービスのことです。
妊娠バッグを持ってくれたりとかが、さっとスムーズにやってもらえるということですかね。あとは夫にも連絡してくれたりするんじゃないでしょうか。
里帰り出産をしない我が家では、私が仕事などの時に陣痛が始まった場合
とても役にたちそうなサービスです。
ということで、妻が登録してみたのですが、タクシー会社からは
まだ研修をうけた運転手も少なく、タクシー会社の事業所から自宅も遠いので
かえって時間がかかるかもしれません。救急車を呼んだ方がいいかもしれませんよ。
と言われたそうです。
複数のタクシー会社に登録したのですが、どこもそんな感じだったそうです。
まだまだサービスの利用者が少なくて、たくさん用意するほどタクシー会社も
準備できていないのでしょう。
陣痛時以外にもこどもの送り迎えなど(お金さえあれば)役立ちそうなコースもあるので
子育てタクシーにも充実していってほしいです。
ひとまずは、妻がひとりのときに陣痛がおきませんように。
奥さんが里帰りしている家庭でも、意外とご両親がいないときに陣痛がおきるパターンもあるそうなので
とりあえずでも登録しておいていいかもしれませんね~。
利用しやすいかどうかは、住んでいる地域やタクシー会社との距離によりそうですが。
うちの場合は、すぐに車を運転できるように、引き続き禁酒です。笑
先日から、妻が生産期に入りました。
第何週が、何、とかは私は結局さっぱり覚えられなくて、、
いつから生産期!?いつから臨月!?と何度も聞くので
妻には呆れられましたがw
ちなみに、生産期と臨月というのは違うらしいです。
正産期はいつからいつまで?正期産との違いは?どう過ごせばいい? | 赤ちゃんの部屋
でも、あんまり厳密な定義とか気にしてもしょうがないですからね。
どちらも医学用語じゃないとか深く考えると、どツボにはまります。
そろそろ産まれるぞ~準備しとけよ~っていう時期だと思っておけばいいんじゃないでしょうか。
この時期からは、急激に体重が増えやすいらしく、我が家でも毎日入浴前に妻の悲鳴が聞こえますw
そして、体重が増えすぎることや、出産しやすくするために適度が運動が必要だそうです。
ということで、休日はいつも妻と一緒に近所をお散歩しています。
私はジョギングも割と趣味なので、苦になりません。
しかし、私よりも運動不足な妻はそれなりに大変らしくいつも筋肉痛に悩まされていますw
歩いただけで両足筋肉痛って、大丈夫なのか。。。
とはいえ、幸いにも最近は気候もいいですし、妻と二人で話しながら散歩するのもいいものです。
妻のストレスも軽減されているようです。
ちなみに、私は生産期に入ってから、禁酒しています。
これからは、いつ陣痛になるかわからないから、、、
ってその時はタクシーで行けばいいなじゃないの!?
そのための陣痛タクシーなんじゃないの!?
と思っていることは妻には内緒です。w
陣痛タクシーについては、また今後書こうと思います。
まだ私もよくわかっておりません。
妻じゃなくて私が決めたこと、抱っこ紐編です。
抱っこ紐については、産まれてきた赤ちゃんの好みもあるという話を
どこかから妻が聞いてきたので、産まれてから買う予定でした。
しかし、そうは言ってもとりあえず事前に用意していた方がいいだろうということで
事前に比較・検討することにしました。
抱っこ紐もたくさんのブランド、種類があります。
まず種類ですが、1つ目ですので、一番一般的な、いわゆる抱っこ紐を購入することにしました。
ラップ型のスリングだとかなんとかは、まぁ置いておく。
抱っこ紐のブランドですが、私が住んでいる地方で簡単に店頭で手に取って
選べるのは、エルゴベビーと、ベビービョルンでした。
ということです。その中で、私が選んだのは
もちろん、まだ赤ちゃんは産まれてないので、装着したのは抱っこ紐だけです。
装着した感じは、肩や腰への負担が少ない感じがしてとてもいい感じでした。
赤ちゃんを抱っこするのが待ち遠しいです。
さらに、抱っこ紐のサイズを変更、調整するのがとても簡単でした。
シュッ、シュッてするだけ。
これなら、夫婦でそれぞれ用意しなくてもお互いに気分よく使えそうです。
実際赤ちゃんを抱っこしてみてのレビューなんかもいずれしたいと思います。
今のところ、ストッケのベビーキャリアはおすすめです。
実際に使てみた感想はこちら↓↓
チャイルドシートと、ベビーカーについてはこちら↓↓
うちはトラベルシステムを採用しました。
夫向け、男性向けの育児情報が少ない!と思ったことがこのブログを書こうと思ったきっかけですが
夫向けの育児情報サイト、雑誌、イベントなどはちらほらと私が住んでいる地方でも
増えてきているようです。
先日、とあるプレパパセミナーに参加してきました。
講座タイトルは、「夫婦で取り組む家事のコツ」これだけで住んでいる地方がバレてしまうw
夫、父親、プレパパ向けの育児イベントは少ないので大変期待して参加しました。
内容としては、結局のところ「家事のコツ」に終始しており
それはそれで、ふむふむ、そうやると掃除が簡単にできるのか、そうすると確かに片づけが楽かな、という内容でした。
しかし、「夫婦で取り組む」というところは、なんとなくスルー。
そこが聞きたかったのに…。
イベントのチラシには、
「洗濯物は自動的にシワが伸びると思っている夫」
というコピーが
そうじゃないんじゃないかな?
夫は、「シワは伸ばさなくてもいい」
あるいは
「シワは後でアイロンがけすればいい」
と思っているのではないでしょうか。
シワを伸ばさなくてもいいと思っている夫に、妻がすべきは
シワの伸ばし方を教えることではなく、
「シワを伸ばす必要性を教えること」
ではないでしょうか。
きちんとした服装をしてほしい、とかアイロンがけが後から楽、とか。
夫婦の家事ギャップは、こういった目的レベルのギャップが
原因になっているような気がしています。
つまりこういうこと。↓↓↓↓
ちなみに、この問題は夫の家事目的レベルが高い場合もありますよね。
夫が細かいとこまでずっと掃除してるとか。やたらと凝りすぎてしまうとか。
我が家では、私は普段着やTシャツなんかは、シワがあっても構わないと思っているので
洗濯物を干すと、よく妻に怒られます。
一方、私は台所の洗い物はすぐに片づけてしまいたいのですが、妻は少々洗い物がたまっていても気にならないらしく、よく衝突します。
家事の目的レベルが違うことが原因だということが
わかっていても
それをどのように解決すればいいのかは難しいのです。
どのように解決するか?
それを解決する方法が、「家事のコツ」
ということか。
つまり、冒頭で書いたプレパパセミナーは、正しいということですねw