先日、羽子板と、ひな人形を買いに、もとい、妻の両親に買ってもらいに行ってきました。
ひな人形えらびも苦労したので、愚痴らせてください。笑
雛人形もいろいろなタイプがあるようで
・2人飾り(親王飾り)
・5人飾り
・15人飾り
うちだとスペース的に、親王飾りか、5人飾りかな~ということで
妻とも事前に話していてそれを中心にみていました。
正直、ひな祭りも、娘の健康を祈る的な意味合いしか知らなかったのですが
それぞれの人形に意味があるそうで、人形屋さんにしつこくw説明されました。
未来の夫となる人、という意味だそうです。こういう人のところに嫁いでね~ということですかね。
お手伝いさんがいるようなところに嫁いで、食べるものに困らないように、ということだそうです。
音楽とか芸術とかで楽しく過ごせるように、ということだそうです。
警備的な人で、娘を守ってくれるそうです。
表情豊かな子に育つように、ということだそうです。
これらの人形ごとに持つ意味とは別に、雛飾りを、準備したり片づけたりすることで
しつけの意味もあるそうです。
めんどうくさがらずにやりなさい、ってことだそうです。
上記のような説明を一通りしたあと、人形屋さんは言いました。
「雛人形にはこういう意味があるんです。それでも小さい親王飾りを買いますか?
準備や片づけを面倒くさがらずによく考えた方がいいですよ。」
大きなお世話だ。。。
うちは、親王飾りか5人飾りで悩んでいたのですが、
説明を聞いて、親王飾りを買うことに決めました。
いいとこに嫁いでほしいなんて思っていないし、娘には自立した女性になってほしいので
3人官女の意味合いとはちょっと違うかな、というのが理由でした。
5人囃とかは捨てがたい気もしましたが、大きいのは物理的に置けないので。。。
ただ、準備片付けのしつけの意味については、なるほどと思ったので
ケースに入ったものではない親王飾りにしました。
きものや人形選びは、羽子板と同じく、妻のお母さんと、妻が決めていました。
私としては、しっかり願いを込めて選んだつもりですが
娘が大きくなったときになんて言うかな。
お友達の家の雛飾りは大きいのに、どうしてうちのは小さいの?貧乏だから?
なんて言われたらどうしよう。笑
そんなこと言われたら、買ってくれた妻のお父さんが一番悲しみそうですが。笑
妻の両親が、娘の初節句?初正月?に、羽子板とひな人形を買ってくれると言うので
先日、某人形屋さんに買いに行ってきました。
最初に聞いたときは、ひな人形はわかるけど、羽子板?という感じでした。
正直、羽子板といえば、羽根つきをして負けた方が顔にすみで落書きされるもの
という印象しかありませんでした。
もちろん羽根つきもしたことはなく、古き良き正月の伝統ぐらいの認識でした。
どうやら
お正月飾りには女の子の健康を祈って贈られる羽子板という節句人形があります。
江戸時代には羽子板で付く羽を「無患子」ということ、「子が患わ無い」と考えられたこと、羽の飛ぶさまがトンボに似ていることから「子供が蚊に刺されない」というおまじないから大名の間で女児の生まれた家に贈る習慣が始まり、羽子板で遊んだり節句人形の正月飾として家中に飾るようになったと言われています。
娘の健康を祈念して贈ったり飾ったりするもののようですね。
そしてその羽子板は、母方の両親が贈るのが風習となっているそうです。
初めて聞いたよ。。。???
俺にも女兄弟がいるけど、うちの実家にはなかったと思うけどなぁ。。。
盛んな地域は福岡・長崎・大分を中心とした九州地方
うちにも本当はあるんだろうか。。
兎にも角にも見ないと買えないので、私、妻、娘、義両親で人形屋さんへ。
おぉ、、意外とたくさんある。シーズンなのか。
ひな人形もそろそろシーズンらしく、羽子板とひな人形が所狭しとならんでいます。
初めて見た。。
お値段は、ピンキリ。大きさもピンキリ。
私はそもそも羽子板という風習を知らなかったこともあり
「飾るところもないので、小さいので、、小さいので、、」
一番小さい8号サイズで、奥行20cm弱の高さ40cm弱ぐらい。けっこうでかい。
店ではそう大きく感じなくても、家に持って帰ると大きく感じるパターンのやつや。。
値段は、2,3万円ぐらいから~上の方は見てないw
羽子板には、人形が描かれているんですが、義母は顔にこだわりがあるらしく
気に入った顔のものが8号にはないということで
一回り大きな10号を買うことに。。
まぁ、横幅は同じぐらいかな。。高さはちょっと大きくなったな。。。
事前にちょっと調べた情報だと、正月飾りということだったんですが
店の人が言うには
「羽子板は一年中飾ってていいものですよ」
いやいや、、、うちは純和風建築とかじゃないって。インテリアにも合わないって。
孫はかわいいものでしょうし、健康を祈る気持ちはお互い変わりません。
その気持ち自体はうれしいものです。
しかし、やはり義両親は他人。
それなりに気も使うし、風習や習慣、考え方はいろいろ違うんだな、と思いました。
嫁と夫両親の話はよくネットやテレビで見かけますが
夫と妻両親もそれなりにいろいろと気を遣うんですよ。。。。
いや、まぁありがたい話なんですがね。。。
ひな人形については、また今度!いろいろ大変なんだな!
ひな人形について記事にしました。↓↓