先日、洗濯物裏返し問題ということでささやかなと言うか徹底抗戦を試みてみたんですがあえなく撃沈してしまいました。
その結果、諦めたのですが、結局妻の洗濯物だけ裏返しで裏返しになっている、という事実は変わりなく、洗濯物を干すたびに畳むたびに私はイライラし続けています。
それに対する対策をどうすればいいのかと、長い間思案し続けてみました。
まず、どうして妻の洗濯物が裏返しになっているとイライラするのかということについて考えてみました。
「他と私の洗濯物を裏返してないのに、妻の洗濯物の時だけ裏返す必要がある。」
このことで、私はイライラしているということに気づきました。
ここで一つの対策にたどり着きました。
それは私の洗濯物も裏返しにして洗うということです。
私の洗濯物も裏返しにすれば、洗濯物は裏返しになっているものがデフォルトになっているので、裏になっているのを表にするという作業でイライラするということはなくなります。
手間は増えますが、精神安定上は良いのではないでしょうか?
また妻の言い訳にもあるように、洗濯物裏返しにすることで生地の表面が痛まなくなるというメリットも確かにあります。
なんだか何の解決もしてないような、妻に押し切られたような、なんと言うかどうかな。笑
自分で自分を騙しているような気持ちもしますが、しばらくこれでやってみたいと思います。
長女の、次女への嫉妬が再燃しています。
そこそこ収まってきて、妹としてかわいがってくれている感じだったのですが
たまに嫉妬の炎が燃え上がるようです。
次女の顔をひっかいたり、頭を叩いたり、踏みつけようとしています。
できるだけ、そうできないように、ベビーベッドに寝かせたり、ニューボーンセットに座らせたりしているのですが
やはり長女の嫉妬心が燃え上がるのは、私や妻が次女を抱っこしたり、ミルクをあげたりしているときのようで、結構無防備な状態のときが多いです。
私や妻がそのまま防げばいいのですが、ミルクをあげていたりすると、うまいこと行かずヒヤヒヤすることも多くなってしまっています。。。
乙女心は難しい。。。
先日、めでたく2人目が誕生しました。
おかげさまで、母子ともに健康です。
一人目のときも立ち会ったし、それなりに慣れているはずなので
二人目は余裕〜、と思っていたら、思っていたのと違いました。
二人目の出産に向けて、準備を妻とともに進めていました。
肌着とかはこれとこれがいる、とかボディーソープはどうしよう、とか
そもそも一人目のときとは季節がちがうけど、種類あるんだっけ?とか
このチャイルドシートのこのモードは何ヶ月から使えるんだっけ?とか
この抱っこひもは、何ヶ月から使えるんだっけ、とか。
さらには、陣痛バッグって、何いれるんだっけ?だれがどのタイミングで持っていくんだっけ?とか。
ものに関する知識は、時間がたつと忘れることもあるかもしれませんが
新生児のオムツ替えの仕方、沐浴の仕方、ミルクのあげかた、どれも一人目のときからやっていたはずなのに
ほぼ覚えておらず、めちゃめちゃ戸惑いました。
知識は忘れても、体が覚えているかな〜と甘く考えていましたが
そんなことなく、しっかり事前に思い出す、確認することが必要たと感じました。
こどもはどんどん大きくなるし、一人目が大きくなるのも振り返ればあっという間でした。
生まれたときって、どうだったっけ?という感じです。
ブログを書いていてよかった、と思う瞬間でした。
いろんな人に読んでもらうのもいいですが、
未来の自分への財産とするべく、まずは自分で読みたいことを書かないとね。
長女のときは、うまれてまもなくから大活躍していたストッケのトリップトラップ ニューボーンセットに、ついに次女もデビューしました!
次女は、長女よりも、小さく生まれたので、さすがにニューボーンセットもでかすぎるようにみえる、、、ということで、しばらく使っていませんでした。
ここ数日、次女も大きくなってきたな〜、いけるかな?という感じだったので、座らせてみました。
床に寝かせるときや、ベビーベッドに寝かせるときに比べて、高さがちょうどいいので、私や妻の腰や腕への負担が小さいです。
毎日なんどもあることなので、地味に効いてきます。
ジェラシーに狂う時期を乗り越え、少しずつ妹をかわいがってくれるようになった長女です。
しかし、次女を床に寝せていると、たまにうっかり踏みつけそうになったり、嫉妬に狂ってたたいてるし、ベビーベッドに寝かせると、全然届かないからかわいがれないし、でした。
ところが、トリップトラップニューボーンセットなら、ふみつける心配はないし、頭や顔には手が届かない、でも近づいて触れる絶妙な距離感です。
こころなしか、かわいがってくれる頻度が上がったように感じます。
長女のときと思いましたが、食卓を家族みんなで囲むというのは幸せなものです。
次女は、もちろんなにも食べられませんが別の部屋や、ベビーベッドに寝せているよりも、家族団らんって感じがします。
食事の途中で泣き出したときの対応も、近くにいるのでやりやすいです。
これも長女のときと同様です。
なぜでしょう、角度がいいんでしょうか笑
ということで洗い替えようにカバーは必須でしょう。
うーん、今のところは特にないですね、、、
無理じゃないかな?
今日初めて一人でこども(1歳8ヶ月と2ヶ月)二人をお風呂に入れてみようとしました。
結論としては、無理!
まず今回試してみたのがこれです。
上の子と下の子をお風呂につれていきます。
下の子は脱衣所で待機。
上の子と浴室へ。
自分と上の子を一通り洗って、ドアを開けると、出ていっちゃうよね笑
妻のヘルプを呼びました。
ここからは、想像です。
上の子と下の子をお風呂につれていきます。
上の子は脱衣所で待機。
下の子と浴室へ。
上の子、脱衣所で待機、できないな笑
きっと妻をヘルプで呼びます。
上の子も下の子も一緒に浴室に入ります。
下の子の体を洗っていると、上の子がちょっかい出してきて、全然洗えません。
上のこの体を洗っていると、マットの上に寝かせている下の子は大泣きです。
気づけば二人とも泣き叫んでいることでしょう。
無理だ!!
巷では、夫が出す洗濯物が裏返し であることにイライラするという記事も散見されますが、我が家では、妻が出す洗濯物が裏返しのことが多いのです。
前回記事では、些細な反撃を始めていました。
そして、ついに、、、
妻の裏返しの洗濯物を、裏返しのまま干して、さらに
裏返しのまま畳んだり、しまったりしてやりましたよ!
気づいた妻からLINEが来ました。
妻「洗濯物が全部裏返しで畳んであるんだけど、わざとやってる?怒らないから正直に言って。」
私「(ぇ、怒らないから?絶対怒るやつやん。てか、俺が怒る方じゃないの!?)えーっと、裏返しだとだめなの?」
妻「当たり前でしょ!!ちゃんと表にして、畳んで!!!」
私「あ、うん。気を付けます。」
私の反撃は、まるで、秋風に吹かれるタオルのように、あえなく飛んでいきました。
その後も試行錯誤しています。
もう育休も何日目だかよくわかりません。笑
ちょうど、下の子が生まれるくらいに、上の子のイヤイヤ期がはじまりました。
イヤイヤ期は、自我が芽生えて、というか自我が発出して?
意思表示をしているらしいのですが
下の子のこともあるし、けっこう大変でした。
最近ようやく少しわかってきたので、イヤイヤ期対策にやってみたことと、結果をまとめます。
最初の頃は、とにかくだめ!やりなさい!という感じでイヤイヤに対処していました。
結果、最悪でした。むりやりやらせたことは、その後絶対にやりたくない感じになっています。
機嫌も悪くなるし、最悪です。
歯磨きなんかは、未だにむりやりにでもやっているので
めちゃくちゃいやがります。
むりやりの真逆ですね。笑
イヤイヤといったら、そっかー。わかったー。と言ってやめてみました。
その後、ほとぼりが冷めた頃にまたやってみて、イヤイヤと言われたら、あきらめる。を繰り返してみました。
結果、何も解決しませんでした。
ずっとイヤイヤなまま!笑
なんど一日中パジャマになってしまったことか!
例えば、朝から着替えがイヤイヤなら、じゃあ先に歯磨き、とかそんな感じです。
結果は、結局着替えのタイミングでイヤイヤになって、先に進まなくなりました。笑
イヤイヤになってからの提案では遅かったので、着替えと歯磨きどっちがいい?みたいな感じで、こどもに選ばせて、イヤイヤを回避しようとしました。
結果は、どちらもイヤイヤでだめでした笑
我が家のイヤイヤ対策は、現状これです。
私「着替えるよー。」
娘「イヤイヤー」
私「着替えるまで何もできないよー」
娘「イヤイヤー!抱っこーー!抱っこーーー!!」
私「、、、(かわいそうだがじっとがまん。)」
娘「しくしく(一通り泣いたあとに着替える)。」
今は育休中だから、じっと待ててるけど、仕事はじまったらそんな時間あるかな、、とは思いますが、実際は他のどの方法よりも早く解決しています。
心配なのは、精神的な余裕の問題ですね。
早くイヤイヤ期終わってほしい、、、。